ページトップへ

入園のご案内

入園のご案内 ー令和4年9月1日(木) 公表(発表)ー

ポスター使用写真

星の光幼稚園は文部科学省大阪府の管轄の幼稚園です

1:募集園児数
満三歳組(満三歳児)・・・・・・100名(2020年4月2日〜2021年1月1日生)※
年少組(学齢3才児)・・・・・・100名(2019年4月2日〜2020年4月1日生)
年中組(学齢4才児)・・・・・・20名(2018年4月2日〜2019年4月1日生)
年長組(学齢5才児)・・・・・・若干名(2017年4月2日〜2018年4月1日生)

少人数制の親子体験会、入園説明会〈令和4年9月9日(金)・10日(土)〉を別紙の通り実施します。
ホームページ申込フォームからお申し込みください。見学こ案内はお電話にて随時受付中です。

※令和5年5月1日までに満三歳になられた方は令和5年の5月1日から
5月2日から6月1日に満三歳になられた方は令和5年6月1日から
6月2日から7月1日に満三歳になられた方は令和5年7月1日から
7月2日から8月1日に満三歳になられた方は令和5年9月1日から
8月2日から9月1日に満三歳になられた方は令和5年9月1日から
9月2日から10月1日に満三歳になられた方は令和5年10月1日から
10月2日から11月1日に満三歳になられた方は令和5年11月1日から
11月2日から12月1日に満三歳になられた方は令和5年12月1日から
12月2日から1月1日に満三歳になられた方は令和6年1月1日から
順次、星の光幼稚園の「満三歳組」の園児として入園していただけます。
入園式は、令和6年4月年少組になる時に参加していただけます。
満三歳組も、願書受付は令和4年(2022年)10月1日に行います。
(年度途中のお申し込みを受付けますが、早めのお申し込みをお勧めします。)


2:願書受付及び出願方法
令和4年(2022年)10月1日(土曜日)午前8時〜午前8時30分まで星の光幼稚園玄関で願書を受け付けます。

受験番号のお申し込みが事前に行えます。9月27日(火)までに星の光幼稚園事務所まで電話でお申し込みください。
お申し込みの方には受験番号票を送付いたします。この場合受験番号票に記入の面接時間に合わせて願書の受付をいたします。
星の光幼稚園指定の入園願書に、正確な文字で必要事項をご記入ください。
受験番号表と記入済みの入園願書を星の光幼稚園玄関の受付に提出してください。
バスの停留所の決定、もしくはお歩きの確定をしてください。
 バス通園の方はバス申込金6,000円をお支払いいただき領収書をお受取りください。
受験番号に従い面接を行います。
 考査面接前に面接会場入り口で考査料2,000円をお支払いいただき、考査料領収書をお受取りください。
事前に受験番号のお申し込みなく、当日に出願の場合は、令和4年(2022年)10月1日土曜日午前8時から午前8時30分まで星の光幼稚園玄関で願書を受け付けます。 面接の空き時間までお待ちいただきますので、できる限り9月27日(火)までに受験番号をお申し込みください。


3:面接日時と内容
令和4年(2022年)10月1日(土曜日)
下記面接時間に保護者(1名のみ)同伴でご来園ください。
※受験番号は9月27日(火)までに申し込みの方には受験番号を送付いたします。お忘れなくご持参ください。
受験番号をお申し込みいただきますと、受験番号票に記載の面接時間に合わせてご来園(願書提出)していただけます。

10月1日当日やむを得ずご来園できない場合は、必ず星の光幼稚園事務所にご連絡ください。TEL.072-336-9981
 ご連絡なく面接を欠席された場合、入園のご意志がないものとさせていただきます。


4:入園の合否
考査・面接の結果、即日合否を決定いた
普段の生活のお話を伺ったり、遊びの中で質問する簡単な考査・面接です。緊張せずにお越しください。
(集団生活の可否やアレルギー対応等が出来ない場合はお断りや入園の延期のお願いをすることがありますので、ご心配な場合には必ず10月1日までにご相談ください。)

5:入園時納付金
願書を提出され、考査・面接に合格された方は、入園時納付金(入園料・バス申込金)を即日ご納付ください。
入園時納付金をご納付された方には入園許可書をお渡しいたします。
対象 入園料 バス申込金
満三歳組・年少組 65,000円 通園バスご利用者のみ6,000円
(以後、毎年年度初めに微収)
年中組・年長組 55,000円

入園料には消費税は課せられません。
同一家族より同時に2名以上入園される場合は、入園料に限り合計金額の半額となります。
当園在園児さんの弟妹が入園されることにより、同一家族で2名以上在園(在籍)となられる場合は、新入園児(満三歳の場合も)の入園料に限り半額となります。
バス利用申込金は通園バスご利用の方のみです。
いったん納めていただきました入園料は規定により入園ご辞退の場合も返金できませんので、悪しからずご了承ください。
以上の他に、寄付金などをお願いすることはありません。



6:制服類の購入
園規定の制服類一式は同封しております通販でご購入いただきます。ただしネームシール・ジャケットの替えボタンは園の事務所でいつでもご購入いただけます。
価格は下表の通りです。
保育用品 価格
ジャケット 7,300円
ズボン 4,550円
スカート 4,200円
長袖ブラウス 3,100円
半袖ブラウス 3,000円
★長袖トレシャツ 2,500円
長トレパン 2,600円
★半袖トレシャツ 1,650円
ショートパンツ 1,600円
★長袖スモック 3,100円
★半袖スモック 2,900円
帽子 2,400円
靴下長2足入 1,050円
靴下短2足入 950円
男子水着 1,400円
女子水着 2,200円
水泳用キャップ 500円
通園くつ(黒) 2,800円
運動くつ(白) 2,600円
上くつ(サックス) 1,600円
通園カバン 2,500円
スモック袋 900円
靴袋 1,700円
ネームシール(1枚分) 100円
替えボタン(ジャケット用) 150円

男子 50,700円  女子 51,150円
★マークを購入の場合はネームシールが必要となります。

表の価格には消費税(10%)が含まれています。
制服のズボン・スカート・水着と靴袋・鞄以外はすべて男女兼用です。
ジャケット・ズボン・スカート・ブラウス・体操服類・帽子等もすべてご家庭で洗っていただけます。
(洗濯用ネットをご使用ください。)
靴・靴下類も必ず規定のものをご購入ください。靴下は園章の刺繍された園規定のものを必ず履いて登園してください。


7:入園後ご用意いただく諸費用とその時期
諸費用の納付は、銀行振替【南都銀行、郵便局、各メガバンク等】で行います。

必要な手続きは同封の南都銀行の預金口座振替依頼書に

・銀行名、口座番号を記入(契約者名欄に園児名を必ずご記入ください)
・お届け印をご捺印
・2022年10月1日(土)にご持参ください。
※別途のワイドネット提携金融機関一覧に記載された金融機関から各自のお取引先の金融機関名をご記入ください。

6ヶ月分 3ヶ月分 3ヶ月分
引き落とし期日 令和5年4月12日(水) 令和5年10月12日(水) 令和6年1月12日(金)
満三歳組
年少組
保育料 (6ヶ月分一括)60,000円※ (3ヶ月分一括)30,000円※ (3ヶ月分一括)30,000円※
父母の会会費 (一年分)
12,000円※
安全会費・尿検査費(年一回) (一回)
340円※
合計 72,340円 30,000円 30,000円
園外保育代 4〜9月分実費 10〜12月分実費
年中組
年長組
保育料 (6ヶ月分一括)36,000円 18,000円 18,000円
父母の会会費(1年分一括) (一年分)
12,000円
安全会費・尿検査費(年一回) (一回)
340円
年中組合計 48,340円 18,000円 18,000円
年長組のみお泊り保育代 約7,000円
年長組のみ卒園アルバム代 (一回)7,200円
年長組合計 55,540円 約25,000円 18,000円
園外保育代 前年度1〜3月分
実費
4〜9月分実費 10〜12月分実費
通園バス申込金 進級時バス通園利用者 (年一回)6,000円

園外保育や行事写真の業者販売はネット注文となりますので別途ご案内いたしま
※安全会費は、日本スポーツ振興センターの保険の旧略称です。
星の光幼稚園の保育料は満三歳組・年少組は35,700円/月、428,400円/年間となります。年中組・年長組は31,700円/月、380,400円/年間となります。 国は25,700円/月を上限として保育料無償化としました。ただし食費・通園送迎費・教材費は実費保護者負担となります。
無償化該当の食費は4,500円/月と査定されています。通園用バスの費用は申込金のみで、残りはSI教材や月刊誌、WEB教材等です。
星の光幼稚園では国が言う実費分はお泊り保育料・園外保育の入場料・尿検査費・制服代などを除いて全て保育料で賄っています。 そうすることによってお道具箱をなくして、共同持ちの画材とすることで特殊なインクや高価な画材を使えるようにしています。
園外保育やプールの送迎費を節減し様々なイベント(コンサート他)を実践してきました。

以上のように保育料無償化によって星の光幼稚園満三歳・年少組は10,000円/月、年中組・年長組は6,000円/月のご負担で、 『低価格で高品質の保育を』をモットーとし、「泥んこ遊びから英才教育まで」の保育を受けていただけるようになりました。
満三歳組・年少組と年中組・年長組の保育料の4,000円/月の差は満三歳組・年少組が少人数編成で、担任の他に補助教諭を配置している為、これらの人件費にかかわるものです。
ご理解とご協力をお願いいたします。
就労等保育を必要とする事由で預かり保育の補助をうけられる新2号認定の方は申請が必要です。(ご入園の際、園からのお知らせに従いご申請下さい。年度途中事由に変更があった場合は各自、園までご連絡下さい)。
希望者のみ4月に申込の希望購読の絵本代は令和6年1月6日の引き落とし期日に一括徴収となります。


8:園外保育の費用(予定)
費用確定後、令和5年10月12日と令和6年1月12日に保険料と同時に引落とされます。
下表は2019〜2021年度の実績ですので変更になる場合がございます。

【年少組】

行き先 入場料など
大泉緑地 無料
咲くやこの花館 無料
どんぐり拾い 無料
昆虫館 100円
天王寺動物園 無料
プラネタリウム(すばるホール) 3歳以下無料
4歳以上200円
を均等割り
ドリーム21(のびのびひろば) 4歳以上
80円を均等割り

【年中組】

行き先 入場料など
松原消防署見学 無料
みかん狩り 500円
昆虫館 70円
自然史博物館 無料
キッズプラザ 240円
ガス科学館 無料
近つ飛鳥博物館 無料
プラネタリウム(すばるホール) 200円

【年長組】

行き先 入場料など
M・Cみはら 無料
海遊館 320円
プラネタリウム(すばるホール) 200円
生駒山上遊園地 信貴山 宿泊保育 約7,000円
昆虫館 70円
いもほり 440円
八尾飛行場 無料
自然史博物館 無料
こども科学館 70円


9:保育時間

平常保育は月曜日〜金曜日まで午前10時から午後2時20分です。
バス待ち時間を縦割り保育とし正式保育時間の前後に実施しています。
土曜日・日曜日は休業とさせていただいています。



10:バス通園以外の登園降園時間

園に直接送迎いただく場合は、朝8時15分から8時30分まで、お迎えは午後2時40分から3時までにお願いいたします 3時を過ぎますとスポット保育(有料1,000円)に入っていただきます。

11:バス通園につきましてお願い

通園バスの運行には保護者の皆様にご協力いただきありがとうございます。バス停留所は安全な場所を選定しております。子どもがいたずらをする、長時間おしゃべりをしている、迷惑駐車等の苦情が多い、危険と判断される場合は変更させていただくことがあります。ご協力をお願いします。
入園決定時、見学面談後に停留所確定の際には、安全安心なバス運行と運転手の心のゆとりに関係するお願いを個別にすることもありますが、ご協力をお願いいたします。
お申し込みのバスコースと異なるバスコースの停留所に乗換されます場合は、追加バス料金500円/台・回をいただきます。(年単位で2台のお申し込みが必要な方は、別途お申し出ください。※2台分の料金が必要)
また、異なるバスコースの急なご利用や不定期のご利用の場合には、その都度所定の用紙でお申込みいただきます。
バス停留所には定刻の5分前に並んでお待ちください。
定刻に遅れられた場合は必ず園まで直接お送りください。変則乗車は危険ですのでご遠慮いただいております。
[れんらくアプリ]でバスのおおよその位置の確認や、当日朝7時までの入力で欠席やバス不要を園に連絡していただけます。当日朝7時以降は、園に電話連絡してください。

自家用車でのご来園につきまして
園正門手前に50台程度の駐車場があります。この範囲内ではありますが毎日のご送迎にご利用いただけます。

12:正課保育と研究所

健康・人間関係・環境・言葉・表現・SIあそび(英才教育)など領域ごとに分けて毎年研究保育を行い、カリキュラムを発展させてきました。
保育スキルとして約30年続けてきたギルフォード式英才教育で『よく聞く』『やる気』『集中力』を養っています。
2014年度からオランダ王立研究所で確立された欧州的育具による英才教育であるピラミーデ(Piramide)を保育スキルに加えています。このスキルでは『やる気』と『集中力』に加えて『自ら選べる力』を養おうとしています。
正課保育の中で園児が本物を見、体験してくれることを願い、ネイティブの外国語の先生、スポーツクラブの先生、二科会の画家の先生、大学教授に講師として各専門領域をご指導いただいています。年中・年長組のインストラクターによる温水プール指導も含め、外部講師の特別指導について追加料金は不要です。
思考力・決断力・表現力の発揮に役に立つアクティブラーニングを実施しています。
星の光幼稚園では園内の幼児教育研究所ではこれらを助け、保育指導・視覚教材の研究・製作を行っています。


13:特設保育(追加料金不要)

12 の全員対象の正課保育の中に、コース選択制として、年中組・年長組の園児がクラスをこえて毎週水曜日(年中組10時10分から11時、年長組11時10分から12時)に『特設保育』を実施しています。『特設保育』は、専門の外部講師による剣道・そろばん・絵画・鼓笛隊・日本太鼓・受験と当園教諭担当のパソコンから選んでいただく保育です。年中粗・年長組それぞれ進級する前に、希望の科目を選び、 一年間継続して行っていただきます。
(第3希望まで選んでいただき、定員がオーバーした場合は抽選することもあります。ご了承ください。)

※進級までに各特設の詳細と申込書、見学会を実施する場合はそのご案内をいたします。
※尚、年少組は全員に2学期からインストラクターによるキッズダンスをクラス毎に実施します。(別途講師料不要)


14:有料預かり保育

有料預かり保育用のバス停留所は10月1日の受付で決まります。その後の新設は年度内できません。ご注意ください。


「愛和苑」

年間を通じて、毎日14時30から16時30まで園内で当園専任教員がピラミーデ (※12参照)に基づく「感性を磨き、学習能力を高める英才教育」を年間通じて行います。お帰りは、園バスで愛和苑専用の時間にお送りします。

愛和苑 ひよこ組【満三歳組・年少組】 定員:40名
愛和苑 ひまわり組【年中組・年長組】 定員:60名

ご帰宅方法
バス通園の方
バスは16時30分に園を出発し、愛和苑コース停留所までお送りします。
お歩き通園の方
各自幼稚園に16時30分にお迎えをお願いいたします。

申込金
毎年度初
(申込日)
令和5年
4月12日(水)
令和5年
10月12日(木)
令和6年
1月12日(金)
5,000円 50,000円 30,000円 30,000円

愛和苑保育料は「保育料」と同時に上表の通り、11ヵ月分が引落されます。(8月分を徴収しないため)

愛和苑申込日
願書受付と同日10月1日(土)に窓口にて申込金5,000円を添えてお申し込みください。申込金は返金できませんのでご了承ください。10月1日(土)当日に受付した方のバスの停留所は通常保育のお迎えの停留所を確保します。その後のお申し込みにあたっては確定している停留所からお選びください。


スポット保育(14時30分から16時30分まで)
費用 1回 1,000円(園児さんお迎えの時に現金で徴収します)

突然のお預かりを希望される方にお応えして、お申込みの都度、愛和苑でお預かりします。
当日の朝7時までに【れんらくアプリ】にて毎回お申し込みによる受付になります。
7時以降は電話でお申し込みください。お電話で申し込まれた場合は、安全の為必ず保護者の方に園までのお迎えをお願いしています。

バス通園の方 バスは16時30分に園を出発し、愛和苑コース停留所までお送りします。バス料金は発生しません。必ず園事務所にて愛和苑コースの停留所をご確認ください。
通常コースの2便・3便を利用して、ご自分の停留所以外の停留所を指定される場合は料金500円/回が発生します。

お歩き通園の方 各自幼稚園に16時30分にお迎えをお願いいたします。

愛和苑がお休みの日にはスポット保育はありません。

スポット保育の帰りは[れんらくアプリ】でバス位置の確認ができます。


早朝保育

早朝7時から8時10分までにお送りされる園児さんを特別にお預かりしています。
バスのお迎えはありません。当日朝7時までに【れんらくアプリ】でご連絡ください。
早朝保育を受ける前日(月曜日の場合は金曜日)の17時までの予約制です。

対象 費用
満三歳組・年少〜年長組 1回 500円
(園児さんお預かり時に現金で徴収します)

行事や準備日には早朝保育がない日があります。


夕焼け保育

夕方16時30分から18時までに園までお迎えいただける園児さんを特別にお預かりしています。
(バスのお送りはありません)

対象 費用
満三歳組・年少〜年長組 1回 500円
(園児さんお預かり時に現金で徴収します)
また、18時よりお迎えが遅れた場合は各回1,000円/30分毎を申し受けます。
当日朝7時までに【れんらくアプリ】でこ連絡ください。

星の光幼稚園の愛和苑に入苑されている園児さんで月間を通じて早朝・夕焼け保育をご利用される方には
愛和苑の料金プラス11,500円/月でお預かりしております。事務所にご相談ください。
愛和苑がお休みの日は夕焼け保育はありません。
※夏期保育中は、15時30分から18時が夕焼けの対象となります。

15:夏期保育【希望者対象】

7月終業式後の7・8月に当園園児を対象に21日間夏期保育を実施いたします。
【令和5年8月14日(月)から8月18日(金)までのお盆期間中を除きます。】
午前10時から午後3時までの保育を予定しております。英語教育やSIあそび・パソコンや体操・運河遊びや水遊びなど、この季節ならではの遊びや担当教諭が得意な分野の保育を行います。

対象 定員 申込金 保育料
満三歳組・年少組 25名×3(クラス) 10,000円 20,000円
年中・年長組 35名×4(クラス) 10,000円 20,000円

夏期保育中も送迎バスは通常保育のコースで走行します。朝は園を8時スタートの時間に停留所にお迎えに、お帰りは午後3時スタートの時間でお送りしますので、通常保育時と停留所到着の時間は変わります。
お歩きの方は各自幼稚園まで送迎ください。
夏期保育のお申し込みは令和5年2月16日(木)・17日(金)9時から16時、星の光幼稚園事務所にて受付いたします。
先着順ではなく、受付日に申込の方全員にお入りいただけます。(申込金10,000円と保育料20,000円を添えてお申し込みください。)
※申込金は返金できません。
※募集終了後、バスコースがショートカットされ一部時間が変更されることがあります。ご注意ください。


16:年末年始年度末の就労者対象預かり保育(りんご組・いちご組)※満三歳組は対象外です。

年末終業式後冬休み中の年末年始の約6日間(りんご組)と年度末3月の修了式後春休み中の約7日間(いちご組、年少組・年中組のみ対象)の期間で8時から17時まで15名をお預かりします。
令和5年10月25日(水)10時30分から受け付けます。(先着順) 受付後、11月6日(月)までに就労証明をご提出いただいた方のみでお申し込みを確定 します。決定できなかった方の申込金は返却いたします。

対象 定員 申込金 保育料
年末年始(りんご組) 年少組・年中組・年長組 30名 8,000円 10,000円
年度末(いちご組) 年少組・年中組 30名 8,000円 10,000円

上表料金を申し込みと同時にお支払いください。(証明書不備の方以外でキャンセルされた方は、申込金は返却されません。)


17:有料預かり保育(愛和苑・スポット保育・早朝保育・夕焼け保育)・夏期保育・年末年始年度末預かり保育も保育料補助の対象になります。

市町村によって少しずつ対応は異なりますが、1か月11,300円を限度に利用日数×450円の補助金が準備されています。基本的に新2号認定の方が対象になります。満三歳組は非課税の方のみ対象です。認定や補助額については各市から後日お知らせがありますのでお待ちください。
※当園が、市町村の預かり保育補助指定園ですので、他施設の預かりをご利用の際の補助は原則としてありません。


18:課外保育スタディルーム(SR)【保育料無償化の対象ではありません】

14時45分から16時15分までの間で、専門の先生方による「スタディルーム(SR)」を開講していただいています。
バス通園の方の場合、愛和苑のバスでお送りします。(バス料金は発生しません。)
スタディルーム見学会を実施する場合は令和5年10月1日にお知らせいたします。
スタディルームの先生に直接またはお電話でお申し込みください。
お申し込みと同時に必ずスタディルームの先生を通じて園事務所でバス停留所をご確認ください。
※保育料無償化の対象ではありません


夏期休暇中(13時〜15時)にも一学期に引き続きスタディルームを続けられる教室もあります。
夏期休暇中の午前にサマースクールとして特別な教室を実施されるものもあります。
夏期休暇中のスタディルーム参加・午前中のサマースクールの帰りには12時出発の愛和苑コースが走行し、サマースクールの行き・スタディルームの帰りには夏期保育のバスを利用いただけます。

【L.E.S.ジンジン英語教室/星の子アートルーム/わくわく体育教室(CBF)/わくわくサッカー教室/わくわくステップ教室】

教室名 L.E.S.
ジンジン英語教室
星の子
アートルーム
わくわく体育教室
(シービーエフ)
わくわく
サッカー教室
(シービーエフ)
わくわく
ステップ教室
(シービーエフ)
先生 スコット・山口
高山・谷脇
今川 田中 田中 田中
電話番号 0120-815-034
090-6376-8491
090-5646-1234 06-4399-6837
090-7369-0927
06-4399-6837
090-7369-0927
064-399-6837
090-7369-0927
対象年齢 年少 年中
年長
年少 年中
年長
年少 年中・年長 年中・年長 年少
年中
年長
募集人数 14 18 10 20 25 25 25 25 25 15
曜日
or
火or
火・木
両日

or
月・金
両日
年間開講回数 30 33 30 33 36 36 72 36 72 36
入会金 3,000 3,000 3,000 3,000 3,000
徴収1回額 8,800 6,000 5,700 5,700 9,400 5,700 9,400 9,400
夏期保育期間 アリ ナシ アリ アリ アリ
徴収回数 10 11 11 12 12 12 12
年間総額 91,000円 99,800円 69,000円 75,000円 71,400円 71,400円 115,800円 71,400円 115,800円 115,800円
その他必要費用 テキスト代
6,000円
バック代5,000円 通信費
年1回2,000円
通信費
年1回2,000円
通信費
年1回2,000円
その他 5月より開講 4月より開講 5月より開講 4月より開講 4月より開講 4月より開講 4月より開講

【幼少児体育振興会/パパイヤ式キッズダンスアカデミー/ピアノ】

教室名 幼少児体育振興会
(YTS)
(ワイティエス)
パパイヤ式
キッズダンス
アカデミー
吉山ピアノ教室
先生 徳井・河谷 中田 吉山
電話番号 072-338-2510 0120-81-5718
072-815-718
072-953-6085
090-6960-9961
対象年齢 年中・年長 年少・年中・年長 年少・年中・年長
募集人数 15 15 10
曜日 水 or 木 or 金
年間開講回数 36 30 30
入会金 7,200 5,400 4,000
徴収1回額 13,200 6,804 30,000
20,000
20,000
夏期保育期間 アリ アリ ナシ
徴収回数 6 10 3or1
年間総額 70,200円 73,000円 70,000円
〈教材費〉
3,025円
その他必要費用 ユニホーム代 5,500円 マット・バック一式
年一回4,880円
入会希望者多数の
場合は年長年中優先
その他 4月より開講 4月より開講 4月より開講
(年少児は9月より)

【さくらいそろばん/コング学習教室/エレクトーン教室/ロボット教室】

教室名 さくらいそろばん コング学習教室 エレクトーン教室 ロボット教室
先生 櫻井 池上・高田・小出 山岸 笠松・種田
電話番号 080-3031-1457 072-938-5900
090-5888-0636
090-9887-6561 072-333-8880
対象年齢 年長 年中・年長 年少・年中・年長 年中・年長
募集人数 15 20 5 12
曜日 火・金 第一・第三水曜日
年間開講回数 30 30 30 24
入会金 6,000 新規のみ10,000 7,000 11,000
徴収1回額 6,000 8,000 7,000 10,890
夏期保育期間 ナシ ナシ アリ アリ
徴収回数 10 11 10 12
年間総額 66,000円 87,000円 77,000円 130,880円
その他必要費用 7,700円相当のそろばん進呈 ロボットキット代 31,350円
その他 検定受験料不要 入会金は
新規入会の方
のみ
個人レッスン 4月より開講

英語・YTS・ピアノ・そろばん・学習・ロボット教室の先生は園の近くで塾を開いておられます。卒園後も引き続いて習っていただけます。
※愛和苑コースのれんらくアプリで確認いただく走行位置は、欠席やスポット保育、SR中止、迂回などの走路変更など対応ができない場合がありますので、目安としてご覧ください。

補助金のご案内

松原市

松原市役所Webサイトhttps://www.city.matsubara.lg.jp/kodomo/index.html

羽曳野市

羽曳野市役所Webサイトhttps://www.city.habikino.lg.jp/

藤井寺市

藤井寺市役所Webサイトhttp://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kodomo_kenkou/hoikuyouchien/oshirase/index.html

八尾市

八尾市役所Webサイトhttps://www.city.yao.osaka.jp/category/14-0-0-0-0.html

堺市

堺市役所Webサイトhttp://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/lifestage/hoikuen/hoikuryou/index.html

大阪市

大阪市役所Webサイトhttp://www.city.osaka.lg.jp/kurashi/category/3002-3-3-0-0-0-0-0-0-0.html

柏原市

柏原市では、幼稚園教育の一層の普及充実を図るため、私立幼稚園に就園されている幼児の保護者に対して、就園奨励費補助金・保護者補助金の2種類の補助金を設けています。
詳しくは下記WEBサイトをご覧ください。
柏原市役所Webサイトhttp://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2019070300031/