ページトップへ

情報公開について

監査報告書(令和3年度)

学校法人 大阪聖心学院
理事会・評議員会 御中

私たちは、学校法人大阪聖心学院の監事として、私立学校法第37条第3項及び寄附行為第16条に基づいて同学院の令和3年度(令和3年4月1日から令和4年3月31日まで)における業務及び財産の状況について、理事会その他重要会議に出席するほか、理事長から学校運営の報告を聴取し、重要書類を閲覧し、会計監査人から報告説明を受け、事業報告書及び計算書類等を調査いたしました。
監査の結果、私たちは、同学院の業務及び財産の状況に関して不正の行為又は法令若しくは寄附行為に違反する重大な事実は認められませんでした。
また、財務に関する計算書類は学校法人会計基準に準拠しており、学校法人大阪聖心学院の令和4年3月31日現在の財務状態及び同日をもって終了する会計年度の経営状況を適正に表示しているものと認めます。

令和4年5月26日
学校法人 大阪聖心学院 監事 田中哲夫 監事 山崎陽三

(注)監事 山崎陽三 及び 監事 田中哲夫 とも私立学校法第38条第5項に定める外部監事であります。

事業報告(令和3年度)
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで

法人の概要

名称 学校法人 大阪聖心学院(昭和30年12月16日法人設立)
代表者 理事長 小林都代
住所 大阪府松原市一津屋6丁目12番5号
電話 072-336-9981
FAX 072-337-1021
設置する学校 星の光幼稚園(松原市一津屋6丁目12番5号)
新森幼稚園(大阪市旭区新森3丁目3番35号)
役員 理事 5名、監事 2名
評議員 11名
理事会 年2回開催
評議員会 年2回開催
職員 80名(星の光幼稚園 52名、新森幼稚園 28名)

事業の概要 <星の光幼稚園>

教育方針

物事を自ら考え創意工夫する力、心身のバランス、やさしい心を柱とする。

教育内容
  • 遊びの中で楽しく学んでいく保育です。
  • 広い園庭で元気に遊び、お部屋の中では絵本を読んだり、お絵描きをしたり、椅子にもしっかり座って保育します。
  • ひとり一人の個性と能力を引き出すために満3歳児クラスから全員ギルフォード式の英才教育を行い実績を上げています。
  • 年中、年長さんには、特設保育という特別講師を迎えての正課保育時間内に一つのコースを選択する保育を設け、子供たちの意欲の向上に成果を上げています。(そろばん、剣道、絵画、鼓笛隊、日本太鼓、パソコン、受験)*無料
  • 世界で一番幸せな子どもが多いというデータがあるオランダ旧王立研究所発信のピラミーデを当園独自の知育教育として、ほめて育てるという園の保育方針にのっとってより発展させることができています。
  • アクティブラーニングの動画教材キャンディーキッズによって、考察力、協力すること、発表する勇気、他の意見に耳を傾けるなど新たな展開をせています。
  • 新型コロナ感染症予防のための対策をとり、府の指導に沿って、園児、保護者、教職員の安全安心を第一に、行事などに一部変更を加えて対応しています。
保育時間

月~金曜日 午前10時00分~午後2時20分

納付金 満3歳児は3歳児に準じる
保育料(3歳児) 無償化後 10,000円/月
保育料(4・5歳児) 無償化後 6,000円/月
教材費(知能教育教材ほか) 上記6,000円、10,000円に含む
バス後援会費(バス通園者1台確保年一回) 6000円
冷暖房費 上記6,000円、10,000円に含む
入園児の費用
入園料(3歳児) 65,000円
入園料(4・5歳児) 55,000円
入園検定料 2,000円
早期保育

午前7時から

預かり保育

月~金曜日 午後2時30分~午後4時30分
夏期休業中を実施予定 午前10時00分~午後3時00分

行事

参観、社会見学、遠足、盆踊り大会、敬老会、運動会、秋の遠足(おいも掘・みかん狩り)、おゆうぎ会、クリスマス会、かるた大会、展覧会、お店屋さんごっこ他

施設設備関係(園地面積 6701㎡、運動場 3481.2㎡)

砂場遊びセット、各種大型楽器、鍵盤ハーモニカの代わりの電子鍵盤を購入し、その他、備品類の安全点検・補修を実施しました。

事業報告

令和3年度の事業は、保護者の協力を得て役職員の真摯な努力により、安全に堅実に運営することができました。新型コロナ感染症予防対策に関して、保護者並びに園児、教職員、また、各方面の多大なるご協力のもと、毎日を無事に過ごすことができて感謝しています。



自己評価(令和3年度)

星の光幼稚園 自己評価について
令和3年度
1. Plan(計画)

本年度の重点目標は自尊感情を高めることであった。最終的な目標に向かって具体的カリキュラムを工夫する点が最も難しかった。専門家の指導を受けながら、心と技の両方から、園児も先生も試行錯誤することを認め合う体制を取れるようにした。

2. Do(実行)

1の計画に沿って、カリキュラムを実行した。具体的には、子どもたちも、教員自身も自尊心をしっかり持てることを目的としたカリキュラムや行事の工夫を行った。

具体物、具体的事象を使ったプロジェクト教育を準備し、モンテッソーリの研修を受けて指導者資格を得た担当者による充実した指導を行ない、その方法を広く応用することで、物事の仕組みや気持ちについても深く洞察できる能力を身につけていった。

新型コロナ対応については、教材の使いまわしを避け、個別の教材用意し、呼気を必要とした楽器などは電子鍵盤に変更するなどの対応をとり、できる限り、教育の質を下げず、むしろあげていく方向で取り組んだ。

3. Check(評価)

ピラミーデ教育の実施により、具体物からの抽象思考並びに、幼児自身の積極的な発言や行動、自己肯定感を高める発言、新しいことにチャレンジする力が高まり、保育者自身も不自由な環境を克服する中で園児の成長をより賞賛し、園児の自尊感情が高まると同時に、保育者の洞察力や自尊感情の高まりを実感できた。

4. Act(改善)

満三歳児の人気が高まりカリキュラムを年齢に応じたものに充実させた。その結果、月齢や成長がかなり個人差があるにもかかわらず相当な成長を促すことができた。今後は一層、園児一人ひとりに応じた、適時早期の教育を充実させていきたい。

また、新型コロナ感染予防のために、多くの施設が受入を制限する中で、展覧会も中止が多かったが、令和3年も受け入れてくれる展覧会を探してできる限り出品し、書道や絵画、俳句などの芸術教育に関しても、子どもたちの意欲が高められた。

全体評価はAとした。

令和3年度 教育目標と研究保育今後の課題
令和3年度 学校評価  自己評価公表シート

■園の教育目標

『明るく、健康で、心身共にたくましく、自主的に且つ創意工夫する人間味豊かな人間像を目指し、幼児(初歩)の育成に当たる。』

1.本園では、教育方針として下記の項目を掲げています
  • 美しい情操、豊かな感情を養う。
  • 保育の全領域に心身の発達に即した思考教育を取り入れ、知的開発を行う。
  • 集団生活の中で、仲良く助け合える協調性を養う。
  • 一人一人の個性を大切にし、いつの時代にも柔軟に対応できる子を育てる。
2.本年度に定めた重点的に取り組むことが必要な目標や計画をもとに設定した学校評価の具体的な目標や計画

令和3年度は、長引いている新型コロナという未曽有のパンデミックの中で、子どもたち、保護者、教職員が協力して新たな保育スタイルを構築した。できないことにのみ目を向けるのではなく、実施可能なことを模索した。
その結果、社会的なマナーを守りながら、お互いを思いやる心が育ち、工夫することで試行錯誤しながら成長し、自尊感情を高めることができるように保育内容や普段のクラス運営も整えていくことができた。困難な状況の中でも、たくましく育ってくれた子どもたち、それを支えて下さった保護者、教職員の全員に感謝の意を表する。

3.評価項目の達成及び取り組み状況

(1)健康管理
新型コロナ感染拡大を防ぐことに努力をすると同時に、衛生指導を行ない、自分自身でも消毒や鼻をかむ、手を洗うなどチェックができるように指導した。また、引き続き、免疫力を高めるために、食育で、赤黄緑のレンジャーというキャラクターを使って献立表を区分し、カロリーにも興味を持ち、コロナに負けない体づくりに興味を持てるように指導した。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(2)安全対策
近年の豪雨や、地震の被害の現状を知るとともに、交通安全や田の水路などの危険にも、自分で考えて行動できるよう指導を行った。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(3)保護者の満足度の把握
連絡アプリ等を活用した対応により保護者との応答的やり取りも可能となり動画撮影での行事の紹介等に対応し概ね好評であった。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(4)教育内容・方法
五領域という学びの柱にギルフォード、モンテッソーリ、ピラミーデの実体験を加えアクティブラーニングの学びで小学校への接続をスムーズにし土台としての自尊感情を高めることを目標とした。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(5)体験の重視
コロナ対応で、園の遠足やご家庭でも出かける機会が減ったり、実際の体験ができないことが多かくなったため、広い園庭や園の周りの豊かな自然環境を生かし、身近に体験できることを工夫し、自然や実物に触れる機会を増やすことに努力した。

学校関係者評価結果A

評価結果A

4.学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

ギルフォード SI 教育協会代表理事 白濱先生
「知能教育の土台である、モチベーションを高めるために、園児の考えを尊重し、ほめて育てるという方針がコロナ禍でも継続できていることを高く評価します。今年度も研修はリモートだったが良く工夫して知能教育の成果が得られていた思います。他の教育目標についても、公開保育や研究保育等でコロナ禍の中で、見事に実践されていると思いました。」

評価結果A

今後取り組むべき課題

教育内容の進化とコロナ対応
今年度も、各クラス担任が様々な領域で研究を重ね、研鑽を積んでまいりました。
研究内容は、文科省の5領域に加えて、ピラミーデを中心に、試行錯誤を楽しみながら学びへとつなげる遊びにコロナ対応の工夫を加えて、実践しました。
更に次年度も引き続きコロナ対応をしながらも少しづつ日常を取り戻しながら実践していきます。

専門的指導
専門家の方々のご指導はリモートが中心となったが、今年も仰ぐことができました。
絵画での、二科展・井上 裕義先生、星の子アートクラブの今川先生や東京から鈴石弘之先生にお越しいただけ、直接のご指導を頂けました。英語、体操やダンスも専門の先生が指導方法を工夫して、コロナ禍で内にこもりがちな子どもたちを積極的にさせる工夫でご指導いただけました。

アクティブラーニング・プログラミング教育
園児の自発性をより高めるアクティブラーニングの実践はコーチングの指導法の学びにより充実してきましたが、今後はプログラミング教育などの研究実践をする必要があると考えています。具体的には、積み木や、おもちゃを使ったものを検討しています。さらに、可能であれば、専門家のアドバイスをいただきながら、学術科目統合カリキュラムSTEAM(Science ・Technology・Engineering・Art・Mathematics)教育の実践を目指したい。

6.学校関係者評価委員会の意見

ほめて育てるという教育方針の実践を、自尊感情を高めるという実践としての研究と公開保育などに触れて、園の常日頃の保育方針が、子どもたちの才能と人格を育てることにあると痛感した。その努力と実践力は、コロナ禍においても一切妥協なく実施されていることに感銘を受け、子どもたちの為に全力投球の姿勢に感服した。

どろんこ遊びから英才教育まで幅広く学べ、自ら考えて取り組む力を育ててくださった。教育面、精神面で先生だけでなく、職員やバスの先生も常に寄り添い、背中を押してくださった。愛をもって接していただけたおかげで自信を身につけ何事にも前向きに取り組む土台を作っていただいた。(詳細は保護者の感激のメッセージ)

7.学校関係者評価として

皆様からのメッセージ紹介

8.財務状況(別紙監査報告書をご覧ください)

公認会計士監査により、適正に運営されていると認められている。