ページトップへ

情報公開について

監査報告書(令和4年度)

学校法人 大阪聖心学院
理事会・評議員会 御中

私たちは、学校法人大阪聖心学院の監事として、私立学校法第37条第3項及び寄附行為第16条に基づいて同学院の2022年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)における業務及び財産の状況について、理事会その他重要会議に出席するほか、理事長から学校運営の報告を聴取し、重要書類を閲覧し、会計監査人から報告説明を受け、事業報告書及び計算書類等を調査いたしました。監査の結果、私たちは、同学院の業務及び財産の状況に関して不正の行為又は法令若しくは寄附行為に違反する重大な事実は認められませんでした。また、財務に関する計算書類は学校法人会計基準に準拠しており、学校法人大阪聖心学院の2023年3月31日現在の財務状態及び同日をもって終了する会計年度の経営状況を適正に表示しているものと認めます。

令和5年5月26日
学校法人 大阪聖心学院 監事 山崎陽三 監事 田中哲夫

(注)監事 山崎陽三 及び 監事 田中哲夫 とも私立学校法第38条第5項に定める外部監事であります。

事業報告(令和4年度)
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

法人の概要

名称 学校法人 大阪聖心学院(昭和30年12月16日法人設立)
代表者 理事長 小林都代
住所 大阪府松原市一津屋6丁目12番5号
電話 072-336-9981
FAX 072-337-1021
設置する学校 星の光幼稚園(松原市一津屋6丁目12番5号)
新森幼稚園(大阪市旭区新森3丁目3番35号)
役員 理事 5名、監事 2名
評議員 11名
理事会 年2回開催
評議員会 年2回開催
職員 80名(星の光幼稚園 52名、新森幼稚園 28名)

事業の概要 <星の光幼稚園>

教育方針

物事を自ら考え創意工夫する力、心身のバランス、やさしい心を柱とする。

教育内容
  • 遊びの中で楽しく学んでいく保育です。
  • 広い園庭で元気に遊び、お部屋の中では絵本を読んだり、お絵描きをしたり、椅子にもしっかり座って保育します。
  • ひとり一人の個性と能力を引き出すために満3歳児クラスから全員ギルフォード式の英才教育を行い実績を上げています。
  • 年中、年長さんには、特設保育という特別講師を迎えての正課保育時間内に一つのコースを選択する保育を設け、子供たちの意欲の向上に成果を上げています。(そろばん、剣道、絵画、鼓笛隊、日本太鼓、パソコン、受験)*無料
  • 世界で一番幸せな子どもが多いというデータがあるオランダ旧王立研究所発信のピラミーデを当園独自の知育教育として、ほめて育てるという園の保育方針にのっとってより発展させることができています。
  • アクティブラーニングの動画教材キャンディーキッズによって、考察力、協力すること、発表する勇気、他の意見に耳を傾けるなど新たな展開をせています。
  • 今年度から、大阪大谷大学の竹歳先生の指導によるプログラミング教育を開始しました。
  • 新型コロナ感染症予防のための対策をとり、府の指導に沿って、園児、保護者、教職員の安全安心を第一に、行事などに一部変更を加えて対応しています。
保育時間

月~金曜日 午前10時00分~午後2時20分

納付金 満3歳児は3歳児に準じる
保育料(3歳児) 無償化後 10,000円/月
保育料(4・5歳児) 無償化後 6,000円/月
教材費(知能教育教材ほか) 上記6,000円、10,000円に含む
バス後援会費(バス通園者1台確保年一回) 6000円
冷暖房費 上記6,000円、10,000円に含む
入園児の費用
入園料(3歳児) 65,000円
入園料(4・5歳児) 55,000円
入園検定料 2,000円
早期保育

午前7時から

預かり保育

月~金曜日 午後2時30分~午後4時30分
夏期休業中を実施予定 午前10時00分~午後3時00分

行事

参観、社会見学、遠足、盆踊り大会、敬老会、運動会、秋の遠足(おいも掘・みかん狩り)、おゆうぎ会、クリスマス会、かるた大会、展覧会、お店屋さんごっこ他

施設設備関係(園地面積 6701㎡、運動場 3481.2㎡)

砂場遊びセット、各種大型楽器、鍵盤ハーモニカの代わりの電子鍵盤を購入し、その他、備品類の安全点検・補修を実施しました。(令和5年度から鍵盤ハーモニカも特設鼓笛隊から再開)

事業報告

令和4年度の事業は、保護者の協力を得て役職員の真摯な努力により、安全に堅実に運営することができました。新型コロナ感染症予防対策に関して、保護者並びに園児、教職員、また、各方面の多大なるご協力のもと、毎日を無事に過ごすことができて感謝しています。



自己評価(令和4年度)

星の光幼稚園 自己評価について
令和4年度
1. Plan(計画)

本年度の重点目標は自尊感情を高めることに加えて思考力を高める点である。最終的な目標に向かって具体的カリキュラムを工夫してきた。昨年度と同様の取り組みに加え、プログラミング教育の専門家の指導を受けて、園児も先生も試行錯誤することを認め合い、思考力の向上に努める。

2. Do(実行)

1の計画に沿って、カリキュラムを実行した。具体的には、子どもたちも、教員自身も自尊心をしっかり持てることを目的としたカリキュラムや行事の工夫を行った。
具体物、具体的事象を使ったプロジェクト教育としてのピラミーデ教育を行い、モンテッソーリの研修を受けて指導者資格を得た担当者による充実した指導のもと、物事の仕組みについて粘り強く体験することで知識としても身につけられるように行った。

3. Check(評価)

ピラミーデ教育は子どもの興味や社会情勢を考慮し、年々テーマを精査している。具体物からの抽象思考や幼児自身の積極的な行動が起きて、さらに、友達の称賛の言葉で自己肯定感が高まり、新しいことにチャレンジする力が高まった。担任も、より一層園児の成長を実感し、園児はほめられることで、自尊感情が高まることが実感できた。また、公開保育により、保護者の方のピラミーデ教育への理解が深まった。

4. Act(改善)

反省点も多々あるが、保護者をはじめ、担任や講師の先生方の協力で全体評価はAとした。



令和4年度 教育目標と研究保育今後の課題
令和4年度 学校評価  自己評価公表シート

■園の教育目標

『明るく、健康で、心身共にたくましく、自主的に且つ創意工夫する人間味豊かな人間像を目指し、幼児(初歩)の育成に当たる。』

1.本園では、教育方針として下記の項目を掲げています
  • 美しい情操、豊かな感情を養う。
  • 保育の全領域に心身の発達に即した思考教育を取り入れ、知的開発を行う。
  • 集団生活の中で、仲良く助け合える協調性を養う。
  • 一人一人の個性を大切にし、いつの時代にも柔軟に対応できる子を育てる。
2.本年度に定めた重点的に取り組むことが必要な目標や計画をもとに設定した学校評価の具体的な目標や計画

令和4年度も、長引いている新型コロナという未曽有のパンデミックの中で、子どもたち、保護者、教職員が協力して新たな保育スタイルを構築し、できないことにのみ目を向けるのではなく、実施可能なことを模索しました。その結果、社会的なマナーを守りながら、お互いを思いやる心が育ち、工夫することで試行錯誤しながら成長し、自尊感情を高めることができるように保育内容や普段のクラス運営も整えていくことができた。困難な状況の中でも、たくましく育ってくれた子どもたち、それを支えて下さった保護者、教職員の全員に感謝致します。さらに、安全を確保しながら行事の再開が多数できる体制を整える事を最大の目標としてきました。

3.評価項目の達成及び取り組み状況

(1)健康管理
本年度も新型コロナ感染拡大を防ぐことに努力をすると同時に、自分でも咳エチケットを守るなど衛生指導をおこなった。また、引き続き、免疫力を高めるために、食育で、赤黄緑のレンジャーというキャラクターを使って献立表を区分し、カロリーにも興味を持ち、コロナに負けない体づくりに興味を持てるように指導した。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(2)安全対策
全国の学校園での不審者侵入やバス内置き去り事故や熱中症事故が起きたことに鑑み、その場で教職員や園児が自ら考えて行動できるよう指導とシュミレーション訓練を行った。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(3)保護者の満足度の把握
直接参加いただけない行事は動画配信で対応し概ね好評であった。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(4)教育内容・方法
五領域という学びの柱にギルフォード、モンテッソーリ、ピラミーデの実体験を加えアクティブラーニングの学びで小学校への接続をスムーズにし土台としての自尊感情を高めるとともにプログラミングの思考の基礎を培う事に挑戦した。

学校関係者評価結果A

評価結果A

(5)体験の重視
広い園庭や園の周りの豊かな自然環境を生かし、身近に体験できることを工夫するほか、コロナ対応が緩和されていく中で受け入れ態勢の整う施設に園外保育として積極的に出かけていくことで子どもたちの体験が増える工夫をした。

学校関係者評価結果A

評価結果A

4.学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

ギルフォードSI 教育協会代表理事白濱先生
「知能教育の土台である、園児の人格を尊重すること、ほめて育てるという方針がコロナ禍でも継続できていることを高く評価します。今年度も研修はリモートだったが良く工夫して知能教育の成果が得られていたと思います。ピラミーデやプログラミングなど他の教育についても、公開保育や研究保育等でコロナ禍の中で、着実に実践されていました。」

評価結果A

5.今後取り組むべき課題

コロナ対応の終わりに向けて
今年度も、各クラス担任が様々な領域で研究を重ね、研鑽を積んでまいりました。
研究内容は、文科省の5領域に加えて、ピラミーデを中心に、試行錯誤を楽しみながら学びへとつなげる遊びにコロナや他の感染症についても広がりやすい状況にあることに注意しながら少しづつ日常を取り戻しながら実践していきます。

専門的指導
専門家の方々のご指導はリモートが中心となったが、今年も仰ぐことができました。
絵画での、二科展・井上裕義先生、星の子アートクラブの今川先生や東京から鈴石弘之先生にお越しいただけ、直接のご指導を頂けました。 英語、体操やダンスも専門の先生が指導方法を工夫して、コロナ禍で家にこもりがちで運動不足、たくさんの人々との触れ合いの不足などを補い子どもたちを積極的にさせる工夫でご指導いただけました。

アクティブラーニング・プログラミング教育
大学受験体制の中心となってきたアクティブラーニングの実践はコーチングの指導法の学びにより充実してきましたが、今後はさらにプログラミング教育などの研究実践を深める必要があると考えています。具体的には、iPadの更なる活用です。専門家のアドバイスをいただきながら、学術科目統合カリキュラムSTEAM(Science ・Technology・Engineering・Art・Mathematics)教育の実践を進めていきたいと思います。

6.学校関係者評価委員会の意見

・ほめて育てるという教育方針を守り、SIあそびの他にも、プログラミングの基礎を学び、また、実践テーマ別の具体物を使ったピラミーデ教育の公開保育など、子どもたちの才能と人格を育てることにが園の保育方針としてゆるぎないことに感銘を受けた。

・どろんこ遊びから英才教育まで幅広く学べ、自ら考えて取り組む力を育ててくださっている。教育面、精神面で先生だけでなく、職員やバスの先生も常に寄り添い、背中を押してくださった。愛をもって接していただけたおかげで自信を身につけ何事にも前向きに取り組む土台を作っていただいた。(詳細は保護者の感激のメッセージ)

7.学校関係者評価として

皆様からのメッセージ紹介

8.財務状況(別紙監査報告書をご覧ください)

公認会計士監査により、適正に運営されていると認められている。